こんにちは。まんまるママです。
もうすぐ8月も終わりますが、皆さんはwithコロナでどんな生活をされてますか?
我が家は、私・夫・長男(4歳)・長女(2歳)と、先日生まれた赤ちゃんの5人暮らし。
4月の緊急事態宣言時の自粛期から、生活スタイルがだいぶ変わりましたが、今でも変わらず続いてる習慣もあります。
これがこのまま定着するのか、
また元に戻るのか、、
家族の備忘録として記録しておきたいと思います。
夫が在宅勤務になった

一番大きな変化。
4月の緊急事態宣言から、夫は在宅勤務へ切り替わりました。そして8月現在、今でも続いてます。
6月頃には他社員は通常出勤していたようですが、私が産前産後という我が家の状況を考慮してくれたそうで、リモートで仕事できています。
夫が日中も家にいる為、昼ご飯を作らないといけない、家に実家の親も呼べない、とか、、
いろんな不都合もあります。
でも、保育園の送迎は全部夫がやるようになったし、昼休みに足りないものの買い出しに行ってくれたり、赤ちゃんのいる私にとってはメリットの方が大きいです。
何より、長距離通勤による疲労や時間の拘束から解放されているので、本人にとってとても良かったと思います。
スーパーへの買い出しはせず宅配生協のみ

食料品・日用品の買い出しは全て宅配生協になりました。
生協は2種類使っていて、食料品の質や種類も選べるようにしています。
スーパーより割高ですが、買い出しに行く労力や人との接触を減らせます。
ちなみにコロナ前の食費(日用品含む)は月5~6万円でした。
そしてコロナ自粛時、一番高い時で月9万円・・・(家族全員が毎日家にいた為。あと家で過ごす時の子供のおやつ作りの材料とかよく買ってた)。
今では生協で食費や日用品のまとめ買いをして、月6~7万円程度に落ち着いています。ただ、外食やレジャー費がほぼなくなったので、この宅配生協の習慣は続けていくと思います。
☆資料請求するだけで人気商品がもらえる!(妊娠中~1歳未満のお子さんがいる家庭にはさらにプレゼントあり)
公園には行かず、おうち遊び

正確に言うと、人が集まる公園に行っていません。近所のこじんまりした公園に、人がいない時間帯に行きます。
他の子が遊具で遊んでいたら、隣の空き地で鬼ごっこして空くのを待ちます。
新居に引っ越したこともあり、家の中や外で今のところ飽きずに遊んでくれています。
おもちゃや絵本はたくさんおさがりがあるので、ローテーションさせてます。
外では庭で泥だんご遊び。今の季節だとプールを出したら一日中休憩しながら遊んでます。
以前は毎週のように大型遊具施設やショッピングモールに行ってたのに・・
変わるもんですね。
帰宅したら、まずお風呂

大人も子供も、「ただいま~」と帰ってきたら一切のドアノブを触らずお風呂に直行です。それでほとんどのウイルスや汚れは持ち込まずに済むそうです。
バッグなども玄関に置いて部屋には持ち込まないようにしてます。
ちょうど新居の間取りが玄関から一直線に洗面室、お風呂場に行けるようにしていたのでこの点は良かったです。
おわりに
皆さんはやってよかった生活様式の変化ありますか?
私は出産とちょうどかぶっていたので、妊娠中からずーーっと家にこもっていたので、緊急事態宣言の4月と特に変化がありません^^;
でも、もうすぐ夫の通勤も始まりそうです。
私も赤ちゃんの予防接種ラッシュや、役所関連など外出が増えてきました。
赤ちゃんの首がすわって、お出かけしやすくなったらスーパーもちょこちょこ行くかもしれません。
でも今の生活スタイルで、良い部分はこれからも続けていこうと思います(^^)