こんにちは。まんまるママです。
母乳育児をされている方・された方で、D-MER(ディーマー・不快性射乳反射)をご存知でしょうか?
赤ちゃんにおっぱいを吸われると、不快感、焦り、吐き気、喉の渇き…などのネガティブな症状が現れる生理現象のことだそうです。
私は最近初めてこの名前を知りました。
そして私自身、今まで授乳中に感じていた謎の憂鬱・不安感はディーマーだったのではないかと気づきました。
完母だった上の子2人と、今まさに母乳育児中の3人目でもこの症状が出ているのです。
目次
私のディーマーの症状
私の場合は、赤ちゃんがおっぱいを吸い始めた途端、憂鬱な気分がやってきます。急にです。
その気分を例えるならば、夫の実家に帰って向こうのあまり知らない親戚たちに囲まれているような感じ。
疎外感、不安感に似ています。
私の場合は我慢できないほと辛いものではありません。「なんとなく憂鬱…」くらいです。
そしてそれ気分は授乳の間中ずっと続くのではなく、吸い始めだけです。最初の1分弱くらい。
でも、「はぁ…」と心の中でため息が勝手に出てきます。
子供はとても愛おしいのに…
この現象の不思議なところは、赤ちゃんのことを好き嫌いに関係なく出てくることです。
自分でいうのもなんですが、赤ちゃんの事は溺愛しています。上の子たちもそうでした。
よく母に「自分の子なのに言い過ぎw」と呆れられるくらい、毎日毎日、何回も何回も
「かわいいねぇ♡」
が止まりませんでした。
それでも、授乳でおっぱいを吸われ始めると、このネガティブな気分がやってくるのです。
ほんと不思議でした。
オキシトシンで幸せな気分になるんじゃなかったの?
このディーマーという現象は解明されていないそうですが、幸福感を与えるはずの「オキシトシン」の別の作用ではないかとも言われているみたいです。
オキシトシンについては1人目出産の時からよく知っていました。
おっぱいを吸われることで、ママの脳が刺激されて分泌される「幸せホルモン」です。
愛おしい、守りたい、幸せ…などポジティブな感情が生まれるそう。
パパでも赤ちゃんと触れ合いをたくさん持つことでオキシトシンが出る、というのを以前テレビで見て夫に熱弁したものです。
でも、私は授乳の時だけに関しては、これとは真逆で憂鬱な気分になっていました。
3人とも。
「射乳反射」と知って納得。安心。
早くに調べていればすぐわかったのでしょうが、3人目を出産してから、なんとなく
「授乳 吸われる 憂鬱」
などで検索してでてきたのがこのディーマーでした。
こういう現象なんだと知って、すごく気持ちが楽になりました。
「これは反射現象のひとつなんだ」
という新発見に興奮したし、
「こういう気分になる人はたくさんいるんだ」
となんだか安心もしました。
おわりに
妊娠、出産、おっぱい、赤ちゃん、
つくづく不思議なことでいっぱいです。
出産のときも予定日よりだいぶ遅れました。とても不安でしたが、私の場合は、3人とも赤ちゃんがタイミングを見計らったように、とてもいい条件が揃ったときに陣痛がやってきました。(上の子たちと思いで作りができた後だったり、引越しや仕事が終わった後だったり)
生まれてからも、私がストレスを感じていると母乳の量が減ったり、安心すると増えたり。悲しいことがあると赤ちゃんに移ったのか、いつもと違う泣き方をしたり。
このD-MER(ディ―マー)についても、何か意味があるのだと思います。
オキシトシンの作用だったとしても、幸せを感じさせる反面、こういうネガティブな気分をもたらす一面があるんだなぁととても感動しました。
子育て楽しみながらやっていきます^^