我が家は子育てをきっかけに、実家の側に引っ越しました。
そこで選んだ家は、40年越えの木造平屋・1LDK+物置という物件。リフォームもしました。
住み始めて3年を超えますが、とにかく狭いので、日々暮らしやすさを追い求めています。
今回は、リビングのソファーを思い切って捨ててみた話です。
私たち夫婦の宝物だったソファー

子育てでソファーのあるメリット・デメリット
1人目育児では大活躍だったソファー
1人目を出産してからは、
- 寝返りのできない子供をちょっと置く場所として
- 頻繁な授乳も楽な姿勢でできる
- 昼も夜も仮眠ができる
- 夫婦で足を伸ばしてくつろげる
- 子供のつかまり立ち、伝え歩きに丁度いい高さ
こんな感じで、どんなに狭い我が家でもなくてはならないアイテムだったのです。
2人目出産後から一点。危険な存在に
しかし、2人目が生まれ、上の子も成長するにつれ、ソファーがあることのデメリットが出てきました。
- 2人目がいたずらをするので、赤ちゃんをちょっと置くことは不可能
- 上の子が騒ぎ回る中、下の子がつかまり立ちを始めたので、危険に
- 上の子(2→3歳へ)が危険な登り方、座り方をして転落→繰り返し事故る
- 2人になったことで、部屋の狭さが限界に
最後の4つ目が、一番の理由かもしれません。
部屋がもっと広ければ、危なっかしく走り回る上の子の注意も他の物に移っていたかもしれませんが、リビングのメインがソファー!という状態だったので、思い切って捨てることにしました。
子育てでソファーがないメリット
ソファーを撤去したことで、子育てにおいてこんなメリットが出ました。
- ソファーに登って転落するなどの事故がなくなった
- 部屋が広くなり子供たちがのびのび動き回れる
- 「ちょっとどいて!」という喧嘩してる時のイライラが減ったw
- 夫がソファーに服をかけて置いたままにすることがなくなった
- 親子でソファーにじっとしてだらだらとテレビを見ることがなくなった
子供たちにも安全、部屋がすっきりいて片付けやすい、広くてのびのびで快適になったのはもちろん、今までソファーでだらだらしていた時間がなくなったので、テキパキ他の事をするようになりました!
例えばパソコン作業ならパソコンデスクの椅子に座って集中。(ソファーに座ってノートPCを膝の上、ではなく)
ソファーがないことのデメリット
買った当初はそこそこの価格がして、夫婦ともにお気に入りのソファーでした。
でも2人目育児が始まってからは、早く捨てたくてたまらなくなった私。。
結果的に捨てたことは大正解だと思っていますが、ソファーがなくなったことによるデメリットに気づきました。
それは、夫婦の夜の晩酌です。
前は、よく子供たちが寝た週末の夜は大人はリビングに移って、ソファーで足を投げ出してお酒を飲んだり、テレビを見たりしていました。
今でも2人とも飲みたい!という時は、床のクッションに座ったスタイルで飲みますが、長時間は無理です。ソファーのあの快適さには敵わない。
この子供たちが寝た後に、ソファーで夫婦座ってくつろぐ時間があったから、今日仕事がどうだった、子供たちがどうだった、などの会話が勝手に生まれていました。
ソファーがなくなったことで、私はパソコンデスクに座っていたり、聞こえないように物置部屋で英会話レッスンやったり。夫はリビング床に寝そべってゲームする日もありますが、多分以後心地があんまりよくないので、布団の中に戻ってスマホをしている日も多いです。
共働きになって、私も自分の時間が惜しいので、つい子供が寝た後は自分のやることをまず優先して、くつろぐ、夫婦の反省会(会話)というのが減っていました。
ということで、小さくて高さのない、2人掛けくらいのソファーがほしいなと思っているところです!