
現在2人の子供を育児中です。
先日、生後3カ月(もうすぐ4ヶ月)になる娘が便秘気味だったので病院に行ってきました。でも、便秘以上に(私にとっては)大きな問題が判明したので記録として綴っておきます。
[目次]
便秘は放置せずに早めに病院へ
「便秘」はその子によって定義が変わります。
つまり、毎日出るこもいれば、2~3日に1回の子もいるので、「昨日からうんちが出ていない!これは便秘だ!!」と一概には言えないのです。
それに、仮に普段より日が空いていても、のの字マッサージや綿棒浣腸など、自宅ケアで解決できる場合もあります。
それでも出ない、機嫌がもの凄く悪い、という時は病院に連れていきましょう。
「今日まで様子見てみようか?」
「便秘くらいで病院に行っていいのか?」
と思うかもしれませんが、私はすぐに病院で診てもらうことをおすすめします。
病院を受診した時の赤ちゃんの状態
私の娘(生後3カ月)は以下の様な感じでした。
- 2週間ほど前から毎日出ていたうんちが、2~3日に1回、ついには4日目にして出ていなかった
- 1週間ほど前から5分と経たずに激しく泣き出す
- 夜は今まで通りまとめて寝る
- おっぱいは普段通りよく飲む
とにかく、機嫌が悪い時間の方が多く、落ち着かせようとして授乳しようとしても、おっぱいを咥えることさえしないほど激しく泣く・・・という状態でした。
朝起きてすぐや、授乳直後は笑顔が出るほどご機嫌なのですが、5分と経たずにまた泣きだします。
「そういえばうんちが出ていない・・?」
と気付き始め、便秘で苦しんでいるんじゃないかと思い、年内のうちに診てもらおうと小児科へ行きました。
便秘で小児科を受診・・・予想外の事実が判明
小児科は年内の駆け込み受診なのか、もー待合室に入れきれないほどの親子がいっぱい。先生もお疲れなのかイライラしていました(汗
「便秘かも」と便が出ていない日数を伝えたところ、先生の聴診器で胸と背中の音を聞いた後はすぐに看護師さんによる綿棒浣腸でした。
でも、出ない。
「この綿棒浣腸だけでも出る子は出るんですけどね~」
と言われ少し不安に。
娘も痛いのか顔を真っ赤にして泣きだす。
綿棒浣腸でしばらく(1分くらい?は綿棒を入れたまま)粘ってもらったけど、出ない。
ついに、よく見るイチジク浣腸のようなスポイトの浣腸が登場。
ぶしゅぅーとお尻に入れられ、更に泣き叫ぶ娘。。。
入れ終わった後、しばらく縦抱っこをしていてと言われ、あやすこと約5分。
看護師さんがまた来て、「出た?」と言われ寝かせておむつを見てみるけど出てない。
不安がどんどん大きくなってきた時、分かりやすい効果音と共に、うんちが出た!
よかったぁ~~~~っと安心していたら、看護師さんが
「浣腸をした後のうんちにしては水分が多すぎる」
と指摘。「え?そうなの?」と、気になるけどあまり心配しませんでした。
その後、そのうんちと共にもう一度先生の診察を受けました。
水分が多いというそのうんちを見ながら、んーーっと先生も困る。
「便秘というより、お腹が空いているんじゃないですか?」
と言われ、いやー結構頻繁に飲ませてるけどなぁと思いながらも言われるままに娘の体重を測ることに。
実は久しぶりの体重測定・・・先月忙しさを言い訳に測りに行ったりもしていませんでした。
そこで問題が発覚しました。
この1ヶ月、体重の増えがよくなかったのです。
もちろん、先生からは母乳以外にミルクを足すようにとのご指摘。
市の乳幼児発育相談を受けてきてと言われました。
しかも、体重を測っているときに出た2回目のうんち(ゼリー状のテカテカしたようなうんち)を見て、これも良くないうんちとのこと・・・
「いつもと同じようなうんちなんですけど…」と言うと、
「これがずっと続いてたの?」
と聞かれ、めちゃくちゃ不安になりました。
この1ヶ月母乳が足りずにお腹が空いていたかもしれない、、
胃腸の調子が悪かったのかもしれない、、
さらに便秘になって苦しんでたのかもしれない、、
ぎゃん泣きして余計に空気飲み込んでさらにお腹が張って苦しんでたのかもしれない、、、
そんなことを考えていたら、涙がぽろっと出てしまいました。
受診後の夜からご機嫌に
病院から帰ってきて、明らかにご機嫌になっていました。
前の様な笑顔を見せてくれ、ほっとして、また涙が出ました。
やっぱり浣腸ですっきりしたのかな?
病院に行ってよかったです。何日も苦しい思いをさせてごめんね。
翌日も、朝から良便(白いぷつぷつがあるような、どろっとしたうんち)?が出て本人もすっきりした様子!以前の様な可愛い声をずっと出してご機嫌さんな一日でした♪
その後の様子と取り組み
とにかく、今回は3つの問題がありました。
①便秘
②便の調子が良くない(胃腸炎?という疑いで便の検査中)
③体重があまり増えていない
です。
哺乳瓶に慣れていなかったのでミルクを飲まない
おっぱいの後にミルクを足すことになりました。
ただ、哺乳瓶を嫌がる嫌がる。。。。
「ミルクを飲めば体重は増える。心配ない。」
と言われていたけど、そのミルクをなかなか飲まない。。
3回に1回、イヤイヤしながらも諦めて飲んでくれる感じでした。
慣れるしかないですね。
母乳の出をよくする
これが一番大事ですね。
まずお菓子や甘いもの、脂っこいものは止めました。
乳製品や卵の食べすぎもよくないとのことで、とりあえずやめました。
朝は忙しくても野菜を昼・夜はしっかり食べるようにしました。
※追記:この食生活の改善が一番効果がありました。
赤ちゃんのサインを見逃さない
どうしても上の子(2歳になったばかり)中心の生活で、下の子は泣かせっぱなしにすることが多かったのですが、胃腸の調子が戻るまでは注意して気にかけるようにしました。
反省・・・便秘の原因
娘が便秘になってしまったのは、明らかな母乳不足でした。
- 上の子の赤ちゃん返り(目の前でおっぱい、抱っこしていると嫌がる、引きずり落とす)で十分に授乳時間を確保していなかった
- 上の子(男の子)と違い娘は吸う力も優しくゆっくりなのに、これまた十二分に授乳時間をとっていなかった(ちょびちょびだらだら飲んでいたのでペースが落ちてきたら10分~15分程度で終了させていた)
- ママの食生活の悪さ(甘い物食べ過ぎ、野菜不足)
本当に反省しました。
上の子の時は出過ぎなくらい母乳が出ていて、男の子というのもあって体重の増えも問題ありませんでした。
なので、今回ももちろん完全母乳でいけるでしょう!と思っていました。
調子に乗って甘いものもどんどん食べていました。
おっぱいはしこりが出きていなくても乳腺は詰まっているそうです。
正直、母乳が足りておらずミルクを足すことになったのは結構ショックが大きいのですが、まずは十分な量のおっぱい・ミルクをあげて体重を増やすことに努めます!
よければポチッとお願いします☆