生後7カ月を過ぎた娘ちゃん。
順調に育っていますが、7カ月を過ぎても未だ授乳後の吐き戻しがおさまらず、毎日心配していました。
すると、とある嘔吐事件をきっかけに、吐き戻しがほぼ無くなったのです!
- 今までの娘の様子
- どんな時に吐き戻していたか?
- いつまで吐き戻しをするのか?
- 寝返りは阻止するべきか?
- 生後7ヶ月半で嘔吐事件
- 嘔吐の原因は軽い腸炎?
- この日以来、吐き戻しが減った
- 最後に…吐き戻していても大丈夫!
目次
今までの娘の様子
生後間もない頃は吐き戻しが多くて当然です。赤ちゃんの胃の構造上吐き戻しやすいからです。
でも、娘は生後7カ月過ぎても変わらず大量にごぼっと吐き戻していました。
吐き戻しの対処法は、以前助産師さんにアドバイスしてもらっていました。
それでも吐き戻しが続いていたので、心配になっていたのです。
どんな時に吐き戻していたか?
授乳後、1時間以上経っていても、うつ伏せなどで胸を圧迫すると必ず吐いていました。
具体的にはこんな感じ。
- 寝返りしてうつ伏せになった時
- 抱っこ紐でぎゅっと密着させて抱っこした時
- バンボでお座りさせている時に前かがみになった時
いつまで吐き戻しをするのか?
私「先生、一体いつまで吐くんですかね・・」
小児科の先生「1歳くらいまで続く子もいるよ。」
私「えーーー・・・」
とびっくりしでした。でも、逆にそれを聞けて開き直れました。
じゃぁもうしょうがないか。
寝返りは阻止するべきか?
一番悩ましいのがこの問題でした。
やっと寝返りするようになったのは喜ばしいのですが、寝返りしてうつ伏せになると100%吐きます。本人は、「よっこいしょ」と渾身のひねりで寝返りをして、成功すると「にこ~~」っと笑うのですが、直後にゲロッと吐きます。
なので、こちらは寝返りをするとすかさず「あ、戻ろうね~(^^;」と言ってまた仰向けにひっくり返すのです。(父からは可哀相と言われました)
赤ちゃんの運動の為に吐き戻しはしょうがないとして寝返りは許すか、栄養の為に寝返りを阻止するべきか、そちらも小児科で聞いてみました。
答えは「どちらもほどほどに。」とのこと。。
生後7ヶ月半で嘔吐事件
先日の土曜日、家族みんなで車に乗ってお出かけしていたのです。
後ろに息子と娘のチャイルドシートを2つ並べて設置しているのですが、突然お兄ちゃんが、
「吐いたよーーー!!」
と叫びました。
娘ちゃんが吐き戻しちゃったようです。チャイルドシートではただじっと座っているだけなので、車の中で吐き戻すのは珍しい。
とりあえず停まって様子を見ると、もう吐き戻しを通り越して、服もチャイルドシートのマットもびちょびちょ・・・ただ事ではない。
その後も両手いっぱいくらいの量を2回ほど吐いた後、黄色い液体(胃液?)まで吐きました。
その20分後、今度は透明な液体も大量に嘔吐。
幸いなことに小児科が開いている日だったので、すぐに向かいました。
嘔吐の原因は軽い腸炎?
血液検査も尿検査もしませんでした。なぜなら、それ以降嘔吐もしなかったし、機嫌は朝から良いからです。尿検査するにも、大量に吐いていたからか、おしっこすら出ていませんでした。
熱もないし何かを痛がるように泣くわけでもない娘。
しばらくは10~20cc程度の量を10分間隔くらいで授乳してみるようにとのこと。本当は量が分かりやすいように哺乳瓶がいいようですが、娘は哺乳瓶慣れていないので、普段通りおっぱいでしました。
娘ちゃんはさすがにお腹が空いていて泣きだしました。
帰宅後、先生に言われた通りちょこちょこ授乳をしたところ、大量に嘔吐することもなく、お腹が満たされれば機嫌が戻りました。
でもやっぱり吐き疲れたのか、その日はぐったりしていました。先生には軽い腸炎かな~と言われました。
この日以来、吐き戻しが減った
理由はわかりませんが、この嘔吐事件以来、明らかに吐き戻しが減りました。
授乳直後に思いっきりうつ伏せになると出すこともありますが、ちゃんとゲップして少しの間うつ伏せを阻止していれば、吐かなくなりました。
それになんだか、首を以前よりぐーーんっと高く持ち上げて、しっかりしたうつ伏せ姿勢になっている!
上の子の時もそうでしたが、何かしら病気をしたりすこぶる機嫌が悪かったり、様子が違う日って成長する前ぶれだったりします。
今回も嘔吐は一日限りで悪い病気ではなかったようだし、娘の胃も少し発達したのかもしれません。
最後に…吐き戻していても大丈夫!
生後7カ月を過ぎても吐き戻す娘に心配していましたが、先生に「1歳まで吐く子もいるから大丈夫」と言われ、不安が薄れました。というか開き直れました。
それに、たくさん吐いていても体重が増えていれば問題ないとのことでした。
また、今回の娘ちゃんの様に、嘔吐物が黄色(明るめの黄色)の液体だったり、ミルクも吐ききった後の様な透明な液体を大量に吐いたとしても、痛がっていたり激しく泣いていたりしていなければ、緊急ではないとのこと。
もちろん、脱水の危険があるので様子をみてちょこちょこ授乳が必要です。
上のお兄ちゃんに比べると、成長がゆっくりの娘ちゃん。のんびりでもいいからすくすく育ってほしいです。
★追記★
生後8ヶ月で吐き戻しが完全になくなりました!娘の成長の様子はこちら▼
よければポチッとお願いします☆
コメントを残す