1歳・3歳育児中の我が家ですが、
「あ~、最初からこれ買っておけばよかった」
「こうしておいたらよかった」
と思う買物があります。
最初はみんな子育て初心者なので、子供の習慣や習性を知らないからしょうがない!
でも、無駄な買物はできるだけ抑えたかった><
そんな妊娠中・出産前に知っておきたかった、私の失敗談をいくつか紹介したいと思います。
子供を起こさない間取り

家族が増えるのをきっかけに、引越しする方も多いと思います。
家・間取り選びにおいて、
寝室の横(または近く)にキッチンがあるのはおすすめしません!
※普通、そんな明らかに音がする場所を寝室に選ばないとは思うのですが、我が家のように激狭住宅に住む場合寝室の場所は選べません。
我が家の最大の欠点はここなのです!
▼我が家の激狭住宅に興味がある方はこちらw
家族4人、1LDKに住んでます。意外と不自由なし。貯金は貯まってる。 – 主婦、時々フリーランス
とにかく、できることなら洗い場と寝室は離れた場所にある間取りを選びましょう。
食器洗いなどの片づけは、夜子供たちが寝た後が多いですし、夜遅くに帰宅した旦那さんが晩ご飯食べて、無神経に水で「じゃーっ」と流し始めたりすれば、即起きます。
特に一人目なんかナイーブですぐ起きやすい!
少しでもストレスを排除したいものです。
クッションフロアマットは絶対大判
1歳・3歳育児中の我が家。
少し前に、フロアマットを全て大判に買いなおしました。
子供は必ずマットを剥したり分解したりします。
そして牛乳や水もこぼしますね。
もちろんトイレトレーニング中だったらおしっこも。。
液体やゴミが隙間から入り込みます。
それが大判だったら入る隙間も減りますし、剥して掃除するのも手間が減って楽です。
大判+通常サイズの組合せで、部屋に敷き詰めましょう。
それにこちらの商品のポイントは、こちらのサイドパーツがあること!

これが最初からついています。
端っこのぎざぎざ部分もこれで無駄な隙間が解決します。
隙間なく部屋に敷き詰められるので、見た目もすっきりします。
あとサイズが大きくなったからか、子供が剥がしてイタズラする事が減りましたw
掃除の手間も省けて見て目にもいい!ストレス激減です^^
収納棚は扉付きを選ぶ

特に0歳~2歳くらいまでは、悪気なく棚の中の物を全て出します。
3歳くらいからは、目的のお菓子などを探す為に椅子を持ってきてでも高い扉を開けます。
つまり、叱ってもわからない(分かっていても我慢できない)特に未就学児頃までは、棚の中身は片っ端から全て出されてしまうと思って方がいいかもしれません。
なので、危険なもの、絶対に散らかして欲しくない物、は
- 吊り棚など子供の手の届かない場所に置く
- 扉にストッパーを付ける
などの対策が必要です。
ですので、家具選びの上で、食器棚も収納棚も子供のおもちゃ棚も、全て扉付きの収納棚がおすすめです。
我が家もどうしても散らかして欲しくない物には、全てドアロックのストッパーを付けています。
扉がなければ、もう止めようがありません!
おわりに
今回は主に家具編でしたが、他にもたっくさん子育てを始めてからの気付きはありました。買ったけど全然使わなかったもの、2人目育児でもリピ買いしたもの。
失敗談も含めて小出しに紹介していきたいと思います^^
▼マタニティ服についてはこちら
▼2人目でも大活躍のおもちゃについてはこちら