ブログ界隈にいると、「まずは100記事書きなさい」というのを聞きますよね。
ツイッターなんか見ていると、インフルエンサーと呼ばれる人たちが口を揃えて言うもんだから、私も理由はよく分からないのに「とりあえず100記事」という目標でやってました。
それでめでたくブログ9ヶ月目頃に100記事を達成。
その後、私のブログは何が変わったと思います?
今回は、当時の自分も気になっていた
『100記事達成すると何か変わるのか?』
というところを、自分のブログを例に書きたいと思います。
- 結論
- 100記事達成したのはブログ9ヶ月目
- 実際にアクセスがぐんと上がったのは8ヶ月目
- アクセスが上がるとアドセンスも上がる
- 100記事書く前と後で何が変わったか?
- ブログが成長した要因となった「努力」
- 「とりあえず100記事」という目標はいいと思う
- まとめ
結論

最初に個人的な経験を言うと、100記事達成した後に何かが変わったわけではありませんでした。
むしろ、100記事書くまでが急成長している事を実感していて、
100記事達成した頃から横ばいになりました。
自分の場合は、ブログ7ヶ月目の70~80記事あたりに変化が起きました。
その成長の要因は、それまでにコツコツやってきたある事の結果だと感じます。
(「ある事」については後述)
そして、100記事達成したその後の現在(11ヶ月目で累計117記事)。
その努力をここ1、2ヶ月やれていないからか、アクセスはほぼ横ばい(落ち気味)となり、成長が止まってしまっています。
では、具体的に100記事達成するまでと達成後の様子を書いてみます。
100記事達成したのはブログ9ヶ月目
私が100記事を達成したのは、ちょうどこの9ヶ月目のブログ運営報告記事でした。
この時の私のブログは
- アクセス:月7万PV達成(開始以来右肩上がり)
- 更新頻度:月平均10記事
- 収益:6万円(発生)
でした。収益はアドセンス、A8、もしも、アフィbから収益が発生でした。
実際にアクセスがぐんと上がったのは8ヶ月目
ブログを初めて7ヶ月目までも、全くバズりがないものの、じわじわとアクセスは右肩上がりを続けていました。
(はてなにいると「○○砲」などでバズる話をよく聞くのに、こんなにもバズることなく地味に伸び続けられた私のブログちゃん。むしろすごいわ。)
でもですね、8ヶ月目に入った途端。
それまで1000PV/日だったのが2000PV/日前後までぐんと上がってきたのです。
こんな感じです▼
- 7ヶ月目:約3万PV(累計75記事)
- 8ヶ月目:約6万PV(累計87記事)
特定の記事がものすごく読まれていたわけでなく、ブログ全体のアクセスが底上げされた感じでした。
アクセスが上がるとアドセンスも上がる
最初に言うと、アクセスとアドセンスは完全に比例しているわけではないと感じています。実際の今がそうだし、ブログのジャンルなどによっても違うよう。
ただ、この時はこのアクセスアップと合わせて、アドセンス収益も同様にぐんと上がりました。
ついでに過去記事からのAmazon/楽天(もしも経由)購入も増えました。
実はブログ開始以来、アドセンスについてはほぼ何も研究できていない私。
他のブロガーの人の真似して「この辺に貼ればいいのかな?」というレベル。
未だにクリック単価とかページRPMとかよく分かってません…オハズカシイ(/ω\)
ひとつ言える事は、、
- アドセンスはとりあえず先輩の真似をして貼ってみる!
- ある程度アクセスや収益が上がって、アドんセンスに伸び悩んできたら貼り方とか何か対策を考えればいい!
と思っています。
もちろん、最初から広告を貼る位置や種類などをちゃんと考えていれば結果はまた違うと思いますので、対策は早いにこしたことないと思います。
自分の場合は1記事を更新するのに必死だったので、アドセンスについて調べる時間が惜しかったです。
100記事書く前と後で何が変わったか?
ずばり、サイトコンテンツ量が「ある程度ある」という安心感を持てました。
それまでにアクセスがぼちぼち集まりだしたというのもありますが、ブログのコンテンツ(記事)がストックされてきたことでアクセスが安定し、毎日のアクセス数で一喜一憂することが減りました。
それに、「こんなに読んでくれてる人がいる!」「とりあえず100記事を達成できた!」という満足感を得られました。 これが大きかったかも。
100記事書いたからと言ってアクセスや収益が急に上がるとかいうのはなかったです。先ほども書きましたが、私の場合はそのちょっと前(70~80記事頃)に変化はありました。
ブログが成長した要因となった「努力」
よっぽど読者やフォロワー多いブログでない限り、ブログ記事を書いてその結果が出だす(アクセスが集りだす)のは2・3ヶ月後以降とよく言われますよね。私も実際そうでした。
だから、自分のブログが成長し出した7ヶ月目の3ヶ月前に、何をやっていたかというと、
- 基本的(初歩的)なSEO対策
- 1記事にかける時間(リサーチ量や丁寧さ)
です。
SEOで実践したことはこちら▼(初心者向け)
そして、1記事にかける時間が多かった記事は、それだけ下調べしていたり文章をちゃんと読み返したりしている記事です。
(それでも改めて読むとめちゃくちゃなんだけど)そういう記事は文字数もそれなりに多いです。
「とりあえず100記事」という目標はいいと思う
話は戻ってこの話。
ブログを書くのが好きな人じゃない限り、文章を書く事を数ヶ月継続することって結構大変だと思います。
物書きが好きな人でさえ、「結果が出ないから面白くない」「忙しくて書く暇がない」と、段々更新頻度が落ちてきます。
ついには放置してしまい、いつの間にか辞めてしまう人もいると思います。
私はどちらかというと文章書くの好きです。
だらだら思っていることを書くのも好きだし、気になることを調べて記事にまとめるというのも好きなので、ブログはこれからも継続できそうな気がします。
それでも、やはり忙しいと更新頻度が落ちます。
そこで役立つのがこの「とりあえず100記事!」という合言葉です。
100記事書けば何かが変わる、何かが見えてくる、何かに気付ける。
そう思わせてくれます。(実際先人達がそう言っている)
100という数字もきりがよく、月10記事(3日に1記事)書けば1年以内に達成できるので、ちょうどいいボリューム。
ついでに言うと、「○○までに」と期限付きにした方がいいです。
実際自分は『仕事復帰までに、○月までに』という目標でやっていました。これがあったから、どんなに忙しくても数をこなす為に寝る間を惜しんで更新できていたと思います。
まとめ
自分の例を振り返りながらまとめますと、
- 100記事書いたからと言って何か変化が起きた訳ではなかった
- 100記事書く前でも、コツコツ続けたことはその2・3ヶ月後に効果が現れた
- 100記事書いた後でも、そのコツコツの努力(SEO対策や記事にかける丁寧さ)をしていない今は成長がストップしてしまっている
- でも、「○○までに100記事!」というプレッシャーをかけることで、更新頻度を落とさないことができたのでこの目標はとても良い
という感じです!
私の「ブログ」カテゴリの運営報告を見ていただけると、アクセス推移が分かります。
参考までに^^