まるママ
こう思っている人は多いはず!
そこで、今回紹介するのがFire TV Stick。
自宅にWi-Fi環境さえあれば、テレビで動画が見れるおなじみの人気商品です。
「両親にプレゼントしたいけど、なかなか実家まで行けない・・・」という方でも大丈夫!
私のインターネット初心者両親が、Wi-Fi環境づくりからFireTVStickの設定までを、自分たちでできました。
今回は初心者目線、で実際に設定した方法を紹介したいと思います。
まるママ
スポンサーリンク
購入したもの
今回購入したFire TV Stickはこれです。
ちなみに両親の使っているテレビは10年以上前に購入した4K非対応のものなので、Stickも4Kではないものを選びました。
4K対応テレビの方はこちらのスティックをどうぞ▼
では、無事Amazonプライムビデオが見れるまでの流れを説明します。
Fire TV Stickで映画や動画を見る手順
必要なのもの
- テレビ(※HDMI端子あり)
- Wi-Fi環境
- Fire TV Stick電源用のコンセント
スティックはHDMI端子なので、念の為テレビに端子があることを確認しておきましょう。

また、このスティックはWi-Fiでインターネットに繋ぐことで動画が見れます。
ですので、自宅にインターネットが引いてあることが前提です。(意外と高齢者の家って引いてない・・)
両親の家では大昔に契約したADSLが引いてありました。
ADSLでも動画見れるの?!と思った方でも大丈夫。意外とほぼ問題なく見れています。
1.無線LANルーターを繋いでWi-Fi環境をつくる
まず、無線LANルーターを購入します。
我が家が購入したのはこちら。
設定は最初は戸惑いますが、説明書の手順通りにやればそこまで難しくないです。
まるママ
2.Fire TV Stickをテレビに挿し込む
それでは、スティックをテレビのHDMI端子に挿し込みます。
端子付近に「HDMI1」とか「HDMI2」とか記載されていると思うので、テレビの入力切替をそれに合わせます。
すると、自動でFire TV Stickの設定画面が開きます。
3.Wi-Fiの設定・接続をする
ここから付属されているリモコンの登場です。(電池も同梱されているのですぐに使えます)
まずはリモコンでWi-Fiの設定・接続を行いますが、機械音痴な両親にとってこれが難関。
でも購入したWi-Fiルーターにその設定情報が書いてあるので、それをそのまま入力し、見事クリアしました。一回経験すればもう大丈夫!
まるママ
4.Amazonアカウントでサインインする
次に、Amazonアカウントの入力・登録を行います。
既にアカウントを持っている方はメールアドレスとパスワードが必要です。
ちなみにうちの両親は5回以上入力間違いしていましたが、ロックされるようなことはありませんでしたのでご安心を。
まだAmazonアカウントを持っていない方はAmazonプライム会員(税込500円/月)に同時登録すれば、プライムビデオが見放題になります。
まるママ
5.無事に設定完了!
本当に簡単でしたが、これで完了です。
完了すると、動画の選択画面が出てくるので、好きな動画サービスを選んで視聴することができます。
途中何度かソフトウェアのアップデータや読み込みなどがありますが、20分程度で完了しました。(両親のように手間取っていなかったら10分くらいで終わっていたかも)
もちろん有料サービス(HuluやNETFLIXなど)は別途加入する必要がありますが、Amazonプライムビデオだけでかなりの数があるので、これひとつ登録しておけば十分かと思います。
▼Amazonプライムビデオ30日間は無料体験はこちら
あとはYouTubeも見れるので、無料動画も視聴できますね。
うちの両親だと、家庭菜園、料理、お役立ち系とかの動画をよく見ています。
なかなか帰省できない実家へのプレゼントにもよさそうです(^^)